
Pale Kaua
はじめての方へ
みなさん、はじめまして!
いきなりですが「ポリネシアンダンス」という聞き慣れない言葉が出てきましたね!
私達が普段耳にする、「フラダンス」と呼んでいるものは「ポリネシアンダンス」のひとつなんです!
「ポリネシアンダンス」とはポリネシアと呼ばれている
各島の民族の踊りのことです。
ポリネシアは、ギリシャ語で「多くの島々」を意味しており、
地図を見ると分かるように太平洋の最も北にあるハワイ諸島、
南にあるアオテアロア(ニュージーランド)、東にある
ラパ・ヌイ(イースター島)を結ぶ三角形の地域のこと言います。
それでは、代表的なそれぞれの地域の踊りをご紹介します!

みなさんご存知の「フラ」。
「フラ」とはハワイ語で「ダンス、踊る」という意味です。
よく耳にする「フラダンス」は、「ダンス、ダンス」という間違った意味になります。
ハワイには先祖の人々がポリネシアの島々を移動しながら受け継いできた文化とハワイで生まれ育まれた文化があります。
「フラ」は女性が踊るイメージが強いですが、実は元々は男性の踊りです。ハワイの戦士が戦いで勝利したときに踊り始めたのがきっかけと言われています。(諸説あり)

タヒチ島はフランス領ポリネシアである。
タヒチの踊りは「タヒチアンダンス」と呼ばれフラの原型と言われています。「タヒチアンダンス」はタヒチ語で「Ori Tahiti(オリ・タヒチ)」という。古来からタヒチアンの暮らしにダンスは欠かせないものでした。
タヒチ

サモアは以前、西サモアと呼ばれていた。
元大関KONISHIKIさんの出身地でもあります。
ダンスに関して、ドラムのビートに合わせて身体を手でたたきながら踊ったりするスラップダンス、火を使用した踊りファイヤーナイフダンスが有名である。
ちなみにスラップダンスはサモア語で「Fa'ataupati(ファアタウパチ)」と言い、「Fa'atau」が「蚊」、「pati」が「手で叩く」という私生活がダンスに繋がったという歴史がある。

アオテアロアとはマオリ族の言葉で「白く長い雲」という意味で、低く長い雲山にかかっていることが多い地域なためと言われています。(諸説あり)
アオテアロアではラグビーの強豪チーム「オールブラックス」が試合前に威嚇するために踊る「ハカ」が有名です。
「ハカ」は威嚇だけではなく、歓迎の踊りや友人・恋人への踊りでもあります。
